就農相談のご案内

近年、農業に興味を持つ方が増えている一方で、農業をはじめようとする際には多くのハードルがあります。BeNTO projectでは、マイファームの持つ、農業学校の運営や就農/農業参入支援、地域活性化の実績をもとに各ステップごとに相談者の状況に応じた就農相談をお受けいたします。

相談はこちらから

ステップ 0就農イメージをもつ

ご自身の営みたい農業のかたちをイメージしましょう
なぜ農業に興味を持ったのか/農業を通して何を実現したいのかを考えてみましょう。農業と一言に言っても地域や作物、目的により取り組み方は様々です。ご自身に一番合った、一番興味のある農業のかたちを見つけることは、就農に向けた最初の一歩であり、とても重要なステップです。

ステップ0と1を繰り返しながら
就農イメージを明確にしていきます

ステップ 1情報収集

イメージする農業のかたちに関する情報を収集しましょう
自治体、各種団体および農業者から情報を収集しましょう。自身の取組みたい農業のかたちより必要となる情報は多岐にわたります。インターネットや書籍による情報収集だけでなく、窓口への相談、当事者へのヒアリングなども重要です。農業に関するイベントへの参加も有効でしょう。必要な情報を適正に取得する方法などからご相談を受け付けております。

ステップ 2体験/現地の見学

自身のイメージする農業のかたちに近い、または関連する農業の現場等を体験見学しましょう
自身の取り組みたい農業に合致するのはどのような経営なのか。必要な知識や技術などに不足がないのか。情報を収集するだけではどうしてもわからないこうした点について、実際 の現場見学や現場体験をし、農業者の声を聴いて確認することが大事です。自治体、JAの運営する農業塾や援農等への参加のほか、マイファームの運営する農業学校等民間のサービスでも体験や研修を受けることも可能です。

ステップ 3農業経営や農業との関わり方の計画策定

具体的な事業や取り組みの計画を立てましょう
農業を仕事として始めるということは事業を起こす(起業する)ことです。事業には様々な計画が必要です。経営形態(個人/法人)、作物、栽培方法、販路等の検討/決定、必要な資金/設備の計画を立てる必要があります。あわせて、農地の取得(貸借)についての情報収集もこのステップで開始するのが望ましいです。
相談内容に応じて、計画作成の支援や既存農業者の事例等の提供などを行います。

ステップ 4技術/経営のノウハウ/スキルの習得

計画と現在の自身のスキルのギャップを研修等で補完しましょう
具体的な計画をたてることで必要な技術/経営のノウハウやスキルが明確化されます。ご自身で習得すべき内容に合致した研修等を通じてノウハウ/スキルを補完しましょう。BeNTO projectでも農家研修を行っています。詳細はこちら
自治体や生産者組織などが就農希望者に向けた研修プログラムを実施しているケースもあります。

ステップ 5就農準備

農地の取得に向けての活動、営農計画の作成を行いましょう
自身の計画に合致した農地の条件を整理して、農地の探索及び貸借手続を行いながら、並行して農地の貸借に必要な営農計画の作成も実施します。
農地貸借の目途が立てば、必要な設備等を資金計画に基づき準備します。

ステップ 6就農/取組スタート

各ステップで実施してきた準備が整ったらいよいよ農業を始めましょう
就農/取組開始後にも、計画の見直しや、農業技術の研鑽、経営に関する情報収集は継続的に必要です。地域や先輩農業者、取引先や他業界との交流を通じて、ご自身の農業経営/取組を改善しながら事業に取組みましょう。

相談はこちらから

BeNTOに関わる

関東 / 東京


日程
2021年11月4日(木)
場所
シズールデリ&サンドウィッチーズ
〒1760011 東京都
練馬区豊玉上2-24-10ハイライフ桜台101

お申込みはこちら

東海 / 名古屋


日程
2021年10月23日(土)
場所
バナナ焼のパピリカ
〒466-0831 愛知県名古屋市昭和区花見通1丁目19−1

お申込みはこちら

関西 / 大阪


日程
2021年10月29日(金)
場所
グリーンビレッジ交野
〒576-0033 大阪府交野市私市9-4-5

お申込みはこちら